【デメリット5つ】低反発枕をおすすめできない理由!合わない人の特徴は?

ゆめの
低反発枕って本当にいいの?
デメリットや合わない人の特徴が知りたい!

こんな疑問に、月1ペースで枕を買い替えている筆者がお答えします。

この記事でわかること

・低反発枕のデメリット3つ
・合わない人の特徴
・他の枕タイプとの比較

これまでに多数の低反発枕を使ってきた経験をもとに、わかりやすくご紹介していきます。

低反発枕が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次

低反発枕のデメリット5選

通気性が悪い・蒸れやすい

通気性が悪く、熱がこもりやすいのが難点です。

特に夏場は「蒸れて寝苦しい」「汗が気になる」という声も多く見られます。

洗濯できない(手入れが面倒)

低反発素材は基本的に洗濯NG。

カバーは洗えても、中身のニオイや衛生面が気になる方には不向きです。

寝返りがしずらい

フィット感が高い分、反発力が少なく、寝返りがしにくいと感じる人も。

寝返りの回数が減ると、血流やリンパの流れが悪くなり、翌朝だるさや疲れを感じる原因にもつながることもあります。

高さ調整が難しい

中身が一体型のものが多く、高さを細かく変えられない点もデメリットです。

「少し高い」「ちょっと低い」と感じたときに調整しにくく、不便さを感じることがあります。

寿命が短くてすぐへたる

安価な低反発枕だと、1年未満でへたってしまうことも。

へたるとサポート力が低下し、寝心地が悪くなってしまいます。

低反発枕が合う人 vs 合わない人

合う人合わない人
仰向けで寝ることが多い
枕に頭がしっかり沈む感じが好き
寝返りが少ない人
横向き・うつ伏せ寝が多い
蒸れに敏感な人
寝返りが多い人

低反発枕は、沈み込みやすいため寝返りがしづらいという声が多く、寝返りが多い人にはやや不向きです。

また、通気性の悪さから、寝汗をかきやすい人にも合いにくい傾向があります。

ただし、エアコンや除湿機などで寝室の温湿度を適切に保っている場合は、快適に使える方もいます。

他の枕と比較したい人へ|代替枕の選択肢

スクロールできます
種類特徴向いている人
高反発枕弾力があり、寝返りしやすい寝返りの多い人、硬めが好きな人
ジェル枕冷感・体圧分散性あり夏におすすめ、寝汗が気になる人
羽毛枕柔らかくふんわり柔らかめが好きな人
パイプ枕硬め・通気性高め蒸れに敏感、しっかり支えたい人
比較

寝返りの多い方には、高反発枕のほうが適していると言われています。

また、筆者のおすすめは「ジェル枕」。

低反発のように体圧分散性が高く、さらに通気性や冷感にも優れているものが多いので、夏でも快適に使えます。

まとめ:低反発枕は合う人には最高。でも、万人向けではない

低反発枕は、包み込まれるような寝心地が魅力ですが、

・通気性の悪さ
・寝返りの打ちにくさ

などがデメリットとしてあります。

枕選びで悩んでいる方は、ご自身の寝姿勢・寝室環境・体質と照らし合わせて、低反発が本当に合うかを検討してみてください。

なお筆者は、「通気性の良さ」を最重視しています。

特に夏場は蒸れが気になるため、通気性に優れた枕を選ぶのが快眠への近道だと感じています。

蒸れにくいおすすめ枕も別記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい
【2025年最新】超涼しい枕5選!頭が蒸れない枕のおすすめランキング 蒸れない枕をお探しなら必見!通気性抜群のおすすめ枕5選を紹介し、素材や特徴を徹底解説。快適な睡眠環境を整えたい方に最適な選び方も解説します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー男子|171cm/65kg|月1で枕を買い替えていたら枕の累計購入金額10万円超え|横向きで動画をみながら寝落ちするときが一番しあわせです。|マットレスは硬めを使用中

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次